岡山に残る桃太郎伝説と結びつき、今や、この地を代表する菓子に
昔話「桃太郎」のルーツと言われる、吉備津彦命と温羅の伝説とゆかりの地が数多く残る岡山。
そんな「桃太郎」伝説と結びついたきびだんごは、岡山を代表する菓子のひとつとして根強い人気を誇っています。
黍(きび)の粉を蒸して作られていた団子は、餡をつけたり、汁をかけたりして日常的に食されてきたと言われています。
江戸時代から明治時代にかけて、それまでのきびだんごに工夫を凝らしお茶席にも用いられる菓子や土産品へと生まれ変わります。
黍の代わりにもち米を使い、当時は貴重品だった上白糖と水飴を混ぜて柔らかい求肥にし、風味付けに黍粉を加えた「きびだんご」は、今とほぼ同じ方法で作られるようになり、上品な味わいからお茶席の菓子として、また日持ちがすることから、旅のお供や土産品として人気を博してきました。
そのほんのり甘く優しい味わいは、現在でも受け継がれており、伝統の味、岡山を代表する菓子のひとつとして多くの人に愛されています。
「伝統の技と心を大切にしながら、時代のニーズに合った『きびだんご』を」と、マスカットや白桃、海塩、きな粉などバリエーションを増やしてきた『廣榮堂』をはじめとして、岡山県内には「きびだんご」を手がける和洋菓子店が多数あります。
あんこや黒ゴマ、抹茶、チョコレート、ラムネ…。和洋の素材を取り入れるなど、各店が味を競う「きびだんご」を食べ比べてみるのも一興です。
取材協力:廣榮堂