穏やかな瀬戸内海が育んだ脂ののったアナゴを秘伝のタレで。
岡山県の主な漁場は、瀬戸内海の中でも深さ20m以内の浅くて静穏な海域です。
その一帯は、吉井川、旭川、高梁川という岡山の三大河川から流れ込む栄養塩(植物プランクトンなどの肥料)に恵まれており、さらに水深が浅く陽光がふんだんに差し込むことから、プランクトンなども豊富です。
岡山県南部の海域では、そうした豊富なプランクトンをエサとする生物が多く育ち、アナゴはその生物をえさとするため、丸々と太って美味しいものが獲れると言われています。
江戸時代から祭りや祝いの席で親しまれてきた、岡山の郷土料理「ばら寿司」に欠かせない具材のひとつが焼あなごです。
たとえば、岡山県漁業協同組合連合会の「焼あなご」に用いられているのは、瀬戸内産のアナゴの中でも中型で質の高いもの。人の手で1匹1匹開いて、砂糖、醤油、味醂、酒で少し甘めに調合したオリジナルのタレに漬け込み、香ばしく焼き上げた後に仕上げのタレをからめます。強火で短時間のうちに焼き上げるので、ふっくらと柔らかく、旨みがギュッと閉じ込められているのです。
焼き立てを急速冷凍した「焼あなご」は、冷凍のまま電子レンジで温めるもよし、オーブントースターやフライパンで焼き戻すもよし。湯煎にすれば煮あなご風にも…。
あつあつのご飯と相性がよいのはもちろん、うどんや鍋に入れたり、刻んで酢の物の具材にしたりと、さまざまに活用できます。
瀬戸内海の恵みを家庭で気軽に味わえる「焼あなご」は、自宅用としてだけでなく、贈り物としても喜ばれている岡山自慢のひと品なのです。
取材協力:岡山県漁業協同組合連合会